フジイ, サダカズ
藤井, 貞和(1942-)
著者名典拠詳細を表示
著者の属性 | 個人 |
---|---|
場所 | 東京 |
一般注記 | 東京学芸大学教授,東京大学教養学部・総合文化研究科教授,立正大学文学部教授 専攻: 国文学, 古代文学 NOTEの追加は著書「源氏物語」(岩波書店, 1993)の表紙カバー裏による EDSRC:日本「小説」原始 / 藤井貞和著(大修館書店, 1995.12)の著者略歴の記述: 1942年東京市生まれ. 現在, 東京大学教養学部・総合文化研究科教授. EDSRC:声とかたちのアイヌ・琉球史 / 吉成直樹編(森話社, 2007.6) |
生没年等 | 1942 |
から見よ参照 | Fujii, Sadakazu Huzii, Sadakazu |
コード類 | 典拠ID=AL00012643 NCID=DA00306055 |
1 | 物語論 / 藤井貞和 [著] 東京 : 講談社 , 2022.6 |
2 | 源氏物語 / [紫式部著] ; 柳井滋 [ほか] 校注 9: 蜻蛉-夢浮橋/索引. - 東京 : 岩波書店 , 2021.9 |
3 | 源氏物語 / [紫式部著] ; 柳井滋 [ほか] 校注 8: 早蕨-浮舟. - 東京 : 岩波書店 , 2020.10 |
4 | 〈うた〉起源考 / 藤井貞和著 東京 : 青土社 , 2020.7 |
5 | 国語学史 / 時枝誠記著 東京 : 岩波書店 , 2017.10 |
6 | 源氏物語 / [紫式部著] ; 柳井滋 [ほか] 校注 1 - 7. - 東京 : 岩波書店 , 2017.7- |
7 | 日本文法体系 / 藤井貞和著 東京 : 筑摩書房 , 2016.11 |
8 | 落窪物語 / 藤井貞和校注 東京 : 岩波書店 , 2014.11 |
9 | 水素よ、炉心露出の詩 : 三月十一日のために / 藤井貞和著 東京 : 大月書店 , 2013.7 |
10 | 折口信夫古典詩歌論集 / 折口信夫著 ; 藤井貞和編 東京 : 岩波書店 , 2012.1 |
11 | 日本語と時間 : 「時の文法」をたどる / 藤井貞和著 東京 : 岩波書店 , 2010.12 |
12 | 源氏物語の始原と現在 : 付バリケードの中の源氏物語 / 藤井貞和著 東京 : 岩波書店 , 2010.2 |
13 | 言葉と戦争 / 藤井貞和著 東京 : 大月書店 , 2007.11 |
14 | 物語理論講義 / 藤井貞和著 東京 : 東京大学出版会 , 2004.8 |
15 | 創発的言語態 / 藤井貞和, エリス俊子編 東京 : 東京大学出版会 , 2001.8 |
16 | 国文学の誕生 / 藤井貞和著 東京 : 三元社 , 2000.5 |
17 | 太宰治 : その終戦を挟む思想の転位 : シンポジウム / 長野隆編 東京 : 双文社出版 , 1999.7 |
18 | 短歌における批評とは / 藤井貞和編 東京 : 岩波書店 , 1999.4 |
19 | 古典の読み方 / 藤井貞和 [著] 東京 : 講談社 , 1998.2 |
20 | 源氏物語入門 / 藤井貞和 [著] 東京 : 講談社 , 1996.1 |
21 | 文学の誕生より八世紀まで / 藤井貞和 [ほか] 執筆 東京 : 岩波書店 , 1995.12 |
22 | 知の論理 / 小林康夫, 船曳建夫編 東京 : 東京大学出版会 , 1995.4 |
23 | 釋迢空 : 詩の発生と「折口学」-私領域からの接近 / 藤井貞和[著] 東京 : 講談社 , 1994.4 |
24 | 源氏物語 / 藤井貞和著 東京 : 岩波書店 , 1993.3 |
25 | 物語の方法 / 藤井貞和著 東京 : 桜楓社 , 1992.1 |
26 | 「おもいまつがね」は歌う歌か : 古日本文学発生論・続 / 藤井貞和著 東京 : 新典社 , 1990.1 |
27 | 落窪物語 / 藤井貞和校注 . 住吉物語 / 稲賀敬二校注 東京 : 岩波書店 , 1989.5 |
28 | 物語文学成立史 : フルコト・カタリ・モノガタリ / 藤井貞和著 東京 : 東京大学出版会 , 1987.12 |
29 | 日本文芸史 : 表現の流れ / 古橋信孝編 第1巻 - 第8巻. - 東京 : 河出書房新社 , 1986.5-2005.11 |
30 | 物語の結婚 / 藤井貞和著 東京 : 創樹社 , 1985.7 |