タナベ ハジメ ゼンシュウ
田辺元全集
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 筑摩書房 |
出版年 | 1963-64-1964 |
大きさ | 1冊 [製本合冊]p ; 21cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 請求メモ | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B2北:Jブロック | 月報1~15 | 121.9/Tan | C900387436 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第9巻 | 121.9/Tan/9 | C900392014 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第10巻 | 121.9/Tan/10 | C900392022 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第11巻 | 121.9/Tan/11 | C900392030 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第12巻 | 121.9/Tan/12 | C900392049 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第13巻 | 121.9/Tan/13 | C900392057 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第14巻 | 121.9/Tan/14 | C900392065 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第15巻 | 121.9/Tan/15 | C900392073 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第1巻 | 121.9/Tan/1 | C900391930 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第2巻 | 121.9/Tan/2 | C900391948 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第3巻 | 121.9/Tan/3 | C900391956 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第4巻 | 121.9/Tan/4 | C900391964 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第5巻 | 121.9/Tan/5 | C900391972 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第6巻 | 121.9/Tan/6 | C900391980 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第7巻 | 121.9/Tan/7 | C900391999 |
|
|
|
|
|||
B2北:Jブロック | 第8巻 | 121.9/Tan/8 | C900392006 |
|
|
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 第1巻:初期論文集 第1巻:内容:措定判断に就て,物理学的認識に於ける記載の意義,認識論に於ける論理主義の限界,自然科学対精神科学・文化科学,普遍に就いて,道徳的自由,再び道徳的自由に就いて,時間論,独逸唯心論に於ける 哲学的認識の問題,無限の世界,個別的因果律の論理に就きて左右田博士の教を乞ふ,カントの自由論に就いて,ライプニッツ哲学の意義,真という語の意味,「意識一般」に就いて,認識主観の問題,歴史の認識に就いて ,文化の概念,実在の無限連続性 第7巻:「種の論理」論文集, 第2 第7巻:内容:実存哲学の限界,国家的存在の論理,永遠・歴史・行為,倫理と論理,実存概念の発展,種の論理の弁証法 第8巻:時事論文集 第8巻:内容:危機の哲学か哲学の危機か,蓑田氏及び松田氏の批判に答ふ,史学の意味,科学主義の拡充,対支文化政策の指導原理に関する私見,歴史的現実,哲学の方向,国家の道義性,思想報国の道,死生,文化の 限界,日本民主主義の確立,政治哲学の急務,絶対無の立場と唯物弁証法,知識階級現在の任務,階級戦の理論的突破. 解説(大島康正) 第9巻:懺悔道としての哲学,実存と愛と実践 第10巻:キリスト教の弁証 第10巻:付:解説(武藤一雄) 第11巻:哲学入門 第12巻:科学哲学論文集 第12巻:内容:力学哲学試論,数理の歴史主義展開,理論物理学新方法論提説,相対性理論の弁証法. 解説(下村寅太郎) 第2巻:最近の自然科学,科学概論,数理哲学研究 第13巻:後期論文集・遺稿 第13巻:内容:ヴァレリイの芸術哲学,メメントモリ,禅源私解,マラルメ覚書,哲学と詩と宗教,生の存在学か死の弁証法か 第14巻:雑纂, 上 第15巻:雑纂, 下 第3巻:カントの目的論,ヘ―ゲル哲学と弁証法,哲学通論 第4巻:初期・中期論文集 第4巻:内容:先験演繹論に於ける直観と思惟との関係,現象学に於ける新しき転向,認識論と現象学,直観知と物自体,ラスクの論理,反省作用,批判的方法に於ける循環論に就いて,感覚の概念に就いて,史学に於け る過去の認識,歴史の認識に於ける概念の機能,明証の所在,儒教的存在論に就いて,西田先生の教を仰ぐ,綜合と超越,人間学の立場,個体的本質の弁証論 第5巻:中期論文集 第5巻:内容:哲学への通路,数学ト哲学トノ関係,宗教と文化の関係,ヒュ―マニズムについて,思想史的に見たる数学の発達,自然科学教育の両側面,哲学と科学との間,徳性としての科学,カントからヘ―ゲルへの 理論,物理学と哲学,正法眼蔵の哲学私観 第6巻:「種の論理」論文集, 第1 第6巻:内容:図式「時間」から図式「世界」へ,社会存在の論理,種の論理と世界図式,存在論の第三段階,論理の社会存在論的構造,種の論理に対する批判に答ふ,種の論理の意味を明にす. 解説(大島康正) |
---|---|
著者標目 | 田辺, 元(1885-1962) <タナベ, ハジメ> |
分 類 | CUC:121.9 |
書誌ID | B000237304 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:1回
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)