ハジメテ マナブ イタリア ノ レキシ ト ブンカ
はじめて学ぶイタリアの歴史と文化 / 藤内哲也編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 京都 : ミネルヴァ書房 |
出版年 | 2016.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | viii, 351, 19p : 挿図, 肖像, 地図 ; 21cm |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 利用注記 | 請求メモ | 予約 | 特集展示/指定図書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開架閲覧室 |
|
237/T/W 273888 | 1600023450 |
|
9784623072675 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:イタリアの歴史と文化 : はじめて学ぶ |
---|---|
内容注記 | 序章: イタリアの歴史と文化を学ぶために / 藤内哲也 [執筆] 第1章: ローマの遺産 : 古代末期~中世初期 / 西村善矢 [執筆] 歴史の扉5: 海外で活躍したイタリア人たち / 飯田巳貴 [執筆] 第6章: ローマ教皇とカトリック教会 / 藤崎衛 [執筆] 歴史の扉6: 聖年の誕生 / 藤崎衛 [執筆] 第7章: イタリアの都市社会 / 中谷惣 [執筆] 歴史の扉7: カルチョとイタリア都市 / 中谷惣 [執筆] 第8章: イタリア・ルネサンス美術 : 都市国家の芸術家たち / 児嶋由枝 [執筆] 歴史の扉8: トゥルッリ : 南イタリアのとんがり屋根の家 / 児嶋由枝 [執筆] 第9章: ダンテから現代まで : イタリア文学の系譜 / 仲谷満寿美 [執筆] 歴史の扉9: イタリア演劇史 / 仲谷満寿美 [執筆] 第10章: 「イタリアらしさ」を求めて : 服飾とモード / 伊藤亜紀 [執筆] 歴史の扉1: 移行期の経済 : 考古学の成果から / 西村善矢 [執筆] 歴史の扉10: 「着道楽」ルクレツィア / 伊藤亜紀 [執筆] 第11章: 都市空間のなかの古代建築 / 黒田泰介 [執筆] 歴史の扉11: ひと味違ったローマ建築巡り / 黒田泰介 [執筆] 第12章: 「ゲットーの時代」のユダヤ人 / 藤内哲也 [執筆] 歴史の扉12: 描かれた黒人 / 藤内哲也 [執筆] 第2章: 都市コムーネから領域国家へ : 中世盛期~後期 / 佐藤公美 [執筆] 歴史の扉2: 山と熊の集合記憶 : イタリア史の断絶 / 佐藤公美 [執筆] 第3章: 翻弄されるイタリア : 外国支配が広がる近世 / 中平希 [執筆] 歴史の扉3: シチリアにおけるムスリムの終焉 / 榊原康文 [執筆] 第4章: 「大国」をめざして : 近現代イタリアの挑戦 / 濱口忠大 [執筆] 歴史の扉4: 国境の町から見たイタリア近現代史 / 濱口忠大 [執筆] 第5章: イタリアと地中海 / 飯田巳貴 [執筆] |
一般注記 | 内容: 序章: イタリアの歴史と文化を学ぶために, 第I部: イタリアの歴史をたどる(第1章「ローマの遺産」-歴史の扉4「 国境の町から見たイタリア近現代史」), 第II部: テーマから探るイタリアの歴史と文化(第5章「イタリアと地中海」-歴史の扉12「描かれた黒人」), 読書案内, あとがき(藤内哲也) 参考文献: 各章末 読書案内: p345-347 イタリア史年表: 巻末p15-19 |
著者標目 | 藤内, 哲也(1970-) <トウナイ, テツヤ> 西村, 善矢 <ニシムラ, ヨシヤ> 仲谷, 満寿美 <ナカタニ, マスミ> 伊藤, 亜紀 <イトウ, アキ> 黒田, 泰介 <クロダ, タイスケ> 佐藤, 公美 <サトウ, ヒトミ> 中平, 希 <ナカヒラ, メグミ> 榊原, 康文(西洋史学) <サカキバラ, ヤスフミ> 濱口, 忠大 <ハマグチ, タダヒロ> 飯田, 巳貴 <イイダ, ミキ> 藤崎, 衛(1975-) <フジサキ, マモル> 中谷, 惣 <ナカヤ, ソウ> 児嶋, 由枝(1963-) <コジマ, ヨシエ> |
件 名 | BSH:イタリア BSH:イタリア -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:イタリア -- 文化 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:237 CUC:237 |
書誌ID | B000493364 |
ISBN | 9784623072675 |
NCID | BB21191553 |
類似資料
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:1回
全貸出数:5回
(1年以内の貸出:0回)