第2回 書評コンテスト
たくさんのご応募をありがとうございました。
厳正な審査の結果、入賞者が決定しました。詳細は下記バナーよりご確認ください。応募要領 ※応募期間は終了しました
応募要領 | 対象図書 |
|
---|---|---|
対象者 | 千葉商科大学の学部学生 | |
文書形式 | 2,000字以上3,000字以内(MS-Word A4横書 1行40字) | |
提出方法 | 【課題図書部門】2,000字以上3,000字以内(MS-Word A4横書 1行40字) メールの送付先:lib@cuc.ac.jp(図書館) メールの件名(Subject):書評コンテスト 応募部門 学籍番号 メールの本文:応募部門 応募者の学部・学科 学籍番号 氏名 書名を明記 添付:書評のWordファイル |
|
*入賞作品は図書館Webサイト等で掲載する予定です。 あらかじめご了承ください。 *入賞作品の著作権、版権は千葉商科大学に帰属します。 | ||
入賞 | 最優秀賞 | 副賞30,000円 部門ごと各1名 |
優秀賞 | 副賞15,000円 部門ごと各1名 | |
佳作 | 副賞 5,000円 若干名 | |
(※入賞以外の応募者の方にも参加賞があります) | ||
応募受付期間 | 2016年8月1日(月)〜2016年10月22日(土)必着 | |
審査結果発表(予定) | 2016年11月に図書館Webサイトと館内で発表予定 | |
表彰 | 2016年12月頃(予定) | |
審査員 | 図書館長、図書館運営委員会 | |
お問い合わせ | 図書館コントロールデスク E-Mail: lib@cuc.ac.jp |
書評コンテスト 課題図書
テーマ「書評にチャレンジ!この新書、あなたはどう読む?」
※詳細は書名をクリックしてください
タイトル | 編著者名 | 出版社等 |
---|---|---|
天災から日本史を読みなおす | 磯田道史 | 中公新書 |
下り坂をそろそろと下りる | 平田オリザ | 講談社現代新書 |
本物の英語力 | 鳥飼玖美子 | 講談社現代新書 |
ブラックバイト | 今野晴貴 | 岩波新書 |
サッカーと人種差別 | 陣野俊史 | 文春新書 |
働く女子の運命 | 濱口桂一郎 | 文春新書 |
書評ってなに?書評Q&A
【Q1】「書評」って何? |
---|
書評(book review)は、新刊書など、本の内容を紹介しながら批評を加えた文章のことだよ。書評の書き方として決まった形はないけど、押えておきたいポイントがあるんだ。 まず、読書感想文と書評の違いを考えてみよう。小中高校で書いた読書感想文は、本を読んで自分の感じたこと(感想)を書くわけだけど、感想というのはそもそも主観的で情緒的な理解だよね。 でも書評は、単なる自分の感動や感想ではなく、その本の内容や価値を、他の人に客観的に紹介することが大切なんだ。 だから、本の論点や特徴を他の人に伝わるように整理して、根拠をあげながら批評(評価)することが求められるんだ。 |
【Q2】授業で「課題図書レポート」を提出したことがあるけど、書評は課題図書レポートとどう違うの? |
本の紹介や論点整理、それに対する考察と批評(評価)をするという点では 課題図書レポートと書評は似ているね。 でも、書評の場合は、まだ読んでいない人に向けて、その本の面白さを説得力をもって伝えることが重要なんだ。場合によっては、似たテーマの本や同じ著者の他の作品と比較しても面白いよ。 評価するには、「自分の視点」が必要なんだね。 書評は、こういう視点で読むと、こう いう発見がある、ということを表現することでもあるんだ。自分が見つけた意外な読み方を説得的に表現できたら、きっと楽しいよ。 |
【Q3】書評を書くのに参考になるものない? |
そうだね、新聞(全国紙)には毎週日曜日に「書評欄」があるし、図書館には「週刊読書人」という書評専門の新聞もあるよ。 いろんなスタイルの書評があるから参考にしてみて。役に立ちそうな本を少しだけ紹介しておくね。 |
※役に立つ本
『大学生の論文執筆法』 石原千秋 ちくま新書
※個性的な書評集
『打ちのめされるようなすごい本』 米原万里 文春文庫