
千葉商科大学付属図書館では、トマス・ホッブス『リヴァイアサン』やアダム・スミス『国富論』の初版本をはじめとした、多数の貴重図書を収蔵しています。 またコレクションとして、世界的経済学者ロイ・ハロッドが残した書簡を中心とするロイ・ハロッド文書や、経済学者バート・ホゼリッツの蔵書を収集したバート・ホゼリッツ文庫があります。
付属図書館では、定期的に貴重図書の公開を行っています。詳しくは、ホームページ等でお知らせします。
■貴重図書の利用には、事前申請が必要です。利用方法はこちらをご確認ください。
■貴重図書一覧はこちらです。
をクリックすると書誌情報が確認できます。
ホッブズ『リヴァイアサン』Head版 (1651年)
Thomas Hobbs "Leviathan, Or the Matter, Forme, and Power of a Common-Wealth, Ecclesiastical and Civill" ![]()
トマス・ホッブズ(1588-1679年)は、ピューリタン革命時代のイギリスの政治学者、社会哲学者。本書では、生きる権利は各人の不可侵の自然権であり、自然状態では万人対万人の戦争となって自然権そのものを脅かすとした。それを避けるために各人が契約を結んで万人に優越する主権を設け、この絶対主権によって生存権を保証すべきであると説いている。政治思想史上最高の古典とされる。当館では、真正版(Head版)と偽版の一つ(Ornaments版)を所蔵している。
スミス『国富論』(1776年)
Adam Smith “An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations” ![]()
『国富論』(『諸国民の富』とも呼ばれる)は、1776年にロンドンで出版された。哲学者、社会学者、経済学者としても知られる著者のアダム・スミス(1723-1790年)は本書で、富の源泉を労働力に求め重商主義を批判するとともに、経済が需要と供給の秩序に基づくもので、そこに「見えざる手」が働くことを明らかにした。古典派経済学の誕生といわれ、最大級の古典とされる。 当館では『国富論』の初版本(2分冊)の他、スミス死後に改版された第6版(1791年/3分冊)・第10版(1802年/3分冊)も所蔵している。
タリエンテ『商業算術』(1560年代)
Girolamo and Giovanni Antonio Tagliente “Libro de Abbaco” ![]()
『商業算術』は1515年に初版が出版され、度々改版されている。商人に対して複式簿記を解説する目的で書かれ、それまでは算盤という道具を使用して計算をしていたが、この本では掛算などの計算の仕方を図を用いて示している。安価に販売されていたことや本の大きさ(高さ16㎝)から、多くの商人が手元に置いて重宝していたのではないかと考えられる。 当館所蔵の『商業算術』は出版社の活動期間から、1560年代にミラノで出版されたものと推測される。当館所蔵資料の中で、最古の資料である。
グロティウス『戦争と平和の法』第2版 (1631年)
Hugo Grotius “De jure belli ac pacis libri tres” ![]()
『戦争と平和の法』は、1625年にパリで初版が出版された。フーゴー・グロティウス(1583-1645年)は生涯にわたり本書の改訂作業を続け、1631年・1632年・1642年・1646年と改訂版を出版した。本学所蔵の本書は、1631年版で第2版にあたる。この版は、グロティウスが亡命先のパリからオランダへと戻った年に、オランダの印刷所から出版された。 『戦争と平和の法』は17-18世紀にかけて幅広い地域へ影響を与えた。特にオランダやドイツ、スウェーデンの大学では自然法の教科書として用いられた。
■このほかの主な貴重図書■




